ホーム アケタの店 アケタズ・ディスク オカリーナ 天才リンク
アケタ・オカリーナの購入法 オカリーナの歴史アケタ・オカリーナとは オカリーナ質問箱 オカリーナのCD 月刊オカリーナ情報
アケタ・オカリーナ製品リスト上級モデルRについて 【J-model】 オカリーナの教則本 オカリーナ教室
オカリーナの歴史

 一般にオカリナと呼ばれるものは、発祥の地イタリアではオカリーナと発音します。
 19世紀後半に北イタリアのブードリオという所のドナーチという菓子職人が、それまであった土笛にはじめて西洋音階(ドレミファ〜)を導入し、ガチョウの子供を意味する“オカリーナ”という命名をしました。
 それ以前の土笛は、最も古くは原始メソポタミアにすでに現在のオカリーナと似たものが発土しています。指穴があり鳩笛的発声体をもっていました。最初はただツボをならしたフルート的発声体だったのが、メソポタミアまでに鳩笛的発声体に発展したわけです。南アメリカでも4穴式オカリーナが恐らく1000年以上の歴史をもっています。現在では上記のイタリア式だけではなくメソポタミアも、南アメリカのものも、中国の土笛『けん』等々、土笛全般をオカリーナと呼んでいます。そして土笛オカリーナ一般に共通していることは閉管式ということです。つまりメソポタミア以前のツボをならすという方式のまま。
 コーラのビンをならすのも閉管。管楽器は、小学校のタテ笛もツツ状にラッパがあるように一般に開管式。だから閉管というのは大変珍しく、土という材質にはラッパがあると良い音がしないということを世界中の人々が歴史的に古くから気づいていたんです。南アメリカの4穴式も閉管で、オカリーナ最大の名手・宗次郎氏は南アメリカがオカリーナの名前も原理も発祥の地だという新説をテレビで展開しているのも注目されます。
 閉管というのは一度作ってしまうと内容積が変えられないので音の高さ(ピッチ)が動かせなくなってしまいます。しかも粘土は収縮率があるので、粘土のオカリナが焼き上がると、土の質によって粘土の時よりも半音上がったり全音上がったりするのです。しかしオカリーナを買う人はC管やF管など音の高さを指定してきます。となると音の高さが焼き上がってこないとわからないというオカリーナは、正規の楽器としては相手にされないことになります。しかも閉管のため倍音が出ず、下のラから上のファ、ラシドレミファソレシドレミファの1オクターブ半という小音域しか出ない。ますます楽器として認められない。作るのも鳴らすのも、とにかく大変な楽器であるわけです。ここに、ひとつの重要な発想を持ち込んだのがアケタ・オカリーナでした。

 19世紀に北イタリアから発祥した“オカリーナ”ですがその原型となった土笛が、最初はただコーラのビンをならすような単純な構造の発声体だったということですが、アケタ・オカリーナのスタッフが古代埋葬品の復元物として、まさにその原物に近いものが売られているのを見つけてきました。もうその説明書きは紛失してしまって詳しい解説はできませんが、どこかの遺跡から発掘された祭具から型を抜き素焼きされたもののようです。


単純構造で表面に細かい線状痕

 大きな卵の形をしていて、そのてっぺんにある吹き口からフルートあるいは尺八と同じ方式で息を吹き込むようになっています。指穴は左右対称に3つずつ、恐らく親指と人差し指、中指で押さえるようになっているのでしょう。音程をこれで変化させることはできるのですが、近代12音階といった発想からはほど遠いものです。ほのぼのとした原始の素朴な音感も得られますが、音程も安定せずやはり楽器としてはまだまだ未完成なものです。
 現代オカリーナに至るまでの長い道のりを予感させる、貴重な資料として工房に大切に飾ってあります。



アケタズ・ディスク アケタの店 瓦版 オカリーナ 天才リンク

 HOME PAGE